残暑見舞いというと、夏まっただ中ではなく、
夏が過ぎたころに贈るイメージがあるかもしれません。
夏まっただ中に出すのが暑中見舞いで、
それが過ぎたころに贈るのが残暑見舞いと
なんとなく分かってはいるんですが、
これらって、正確にはどの時期で分ければよいのでしょう?
このあたり、残暑見舞いをだすべき時期やマナーについて
バッチリまとめてみました。
これを知っておけば、暑中と残暑を華麗に使い分けて、
相手さんにも喜ばれるに違いありません(^!^)
早速いってみましょう!
残暑見舞いを贈る時期
いつから?
残暑見舞いを送り始める正確な時期は
立秋の日からということです。
2020年の場合8月7日が立秋、
2021年も同じく8月7日です。
届け先にお見舞いが届く日が立秋までになりそうなら暑中見舞い、
それ以降になりそうなら残暑見舞いとして贈るということですね。
いつまで?
残暑見舞いを贈るリミットは、
「白露」の日までということです。
(。´・ω・)??
なんですか?それは・・?
ま、まあ白露の意味は後述するとして、
2020年の白露の日は9月7日
2021年も9月7日ということです。
一応そういう習わしですが、なるべく8月末までには
出してしまいましょう。
まとめると、8月8日~9月8日ということになりますが、
なるべく8月8日~8月31日までに出しましょうということですね。
立秋・白露とは
昔の季節の分類のは「二十四節気(にじゅうしせっき)」といって、
24に分けられていたのですが、立秋はそのうちのひとつ。
秋の始まりという意味です。
秋の始まりといいますが、8月上旬ってぶっちゃけ1年で1番暑い時期ですよね~。
でも、よくよく観察してみると日が短くなってきたり、
秋の雲の特徴が出たり、秋の兆しは感じることができます。
まあ、そんな余裕はないほど、うだるような暑さにやられてますが・・。゚(;・д・A)
白露というのも同じく二十四節気の1つで、
本格的な秋の到来を感じ始める時期ということです。
さすがに秋の到来を感じてしまってから残暑見舞いを出すのはナンセンスですね^^;
この立秋や白露って休みになったりはしないので、
全然覚えられないですね・・。
残暑お見舞いの書き方
時期が分かったところで、次は書き方の基本は押さえておきたいところです。
基本的には次の流れで書けばOKです(`・ω・´)
1、季節の挨拶から入ります。
2、相手の健康を気遣う内容を書きます。
3、自分の近況を伝えます。
メインの所なので、あまり形式張らずに自分の言葉で丁寧に書きます。
4、相手の健康を祈る言葉を書きます。
5、日付を書きます。「令和○年○月○日」という正確な日を書く感じではなく、
「平成○年 立秋」や「平成○年○月」という風にします。
文例としてはこんな感じになります。
「平成」って部分は見なかったことに・・・。
残暑見舞いのマナー
ここまでが残暑お見舞いの基本でした。
では、残暑見舞いを出す場合に押さえておきたいマナーなどのポイントをまとめてみましょう。
・目上の相手には、「残暑お見舞い」よりも「残暑お伺い」の方が丁寧なので
なるべくこちらを使います。
・全て印刷ではなく、一部分だけでも手書きを添えることで、
気持ちがこもって相手への印象も全然違うのでおすすめです。
・「体調を崩しまして・・」などのマイナスな内容は相手に心配をかけてしまうので、
こういうお便りで書くのは避けた方が良いです。
喪中の場合はどうする?
年賀状の場合は、喪中の方は出さないのが通例ですが、
残暑見舞いの場合はどうでしょう?
こちらは「お祝い」ではなく「お見舞い」だということで、
喪中の場合でも出してOKということです。
それでも絵柄や文章は配慮をするようにした方が良いでしょうね。
かもめ~るでちょっとしたこだわり
かもめ~るは、切手の絵が夏っぽくなっていたり、
花火などの絵柄が入っているハガキがあったりで、夏を演出してくれて
相手にも印象に残りやすいのでおすすめです。
そしてクジがついているので、
相手に少しばかりのワクワクをプレゼントすることができます。
例年6月1日から発売で、このくらいの時期から郵便局で買うことができます。
ちなみにこのくじの抽選日なんですが、
先ほど出てきた白露の日の直前(2020年、2021年は9月7日)になったりするので、
やはり抽選日に間に合うように8月中には送りたいところですね。
残暑見舞いは相手を気遣っての暖かいお見舞いのひとつ。
夏真っ盛りの暑い時期に書くことになるんですが、
まさか残暑お見舞いを書いてる本人が暑さでダウンなんてことにならないように、
お互い暑さには油断しないようにしましょうね(^ω^)